Quantcast
Channel: アメリカ/米国不動産投資日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 120

幸福の経済学?

$
0
0
最近、この手の議論が盛り上がってるので、まとめて見ました。先進国経済と低迷と新興国の「くたばれGDP」的な様相が入り交じって、2012年の熱い議論の一つになりそうです。日本でもブータンブーム。

- Harvard Business Review誌の年末年始号の巻頭特集は「幸福の経済学」。いわゆるGDPだけじゃなく国民の幸福度を探ろうという動き。欧米先進国の経済も停滞してるし、新興国では成長の歪や格差の広がりで大多数の国民が低層化している世相を反映してる。 http://t.co/axVZ6zZY

- こちらは「アメリカは一番コンプレックスから解放されるべき」というNYT10月記事。GDPは一番だが、国民のスキル、競争力、暮らしやすさで、米のランクは上位に入っていないと指摘。この辺の議論は2012年に盛り上がりそう http://t.co/kNs7Bgs0

- こちらはハーバード大Kenneth Rogoff教授の「もうGDP至上主義を再考すべきでは」という記事 http://reut.rs/wh2s9s GDPや軍事力で国にエゴとかも絡むので、非常に複雑

- 現在進行経験に基づく幸せより、記憶に基づく幸せが人の幸福感を決定する。TEDでのノーベル賞受賞したカーネマン氏のスピーチ http://t.co/LencHAxl 米の調査では世帯年収が7万5千ドルを超えると「幸福度」は上がらないそう。

- 国民幸福度ランキング ギャロップ調査 http://t.co/mlfoUezL 10年発表データ。1デンマーク、2フィンランド、3ノルウェー、4スエーデン・4蘭、6NZ・コスタリカ、8イスラエル・豪・スイス・カナダ。米は14位。北欧の食うに困らず+社会保障が手厚い国が高い。

- 不幸せな国はアフリカの最貧国が多し。Thriving(繁栄)が極端に低く、Suffering(食いつなぐのがやっと)が極端に多い。その他、カンボジア、ブルガリア、ハイチ等も不幸せ。

- 中国もインドも繁栄している人が9%、10%と7割大多数の国民がStruggling(毎日が大変)と感じている。格差社会を実感。

- 日本は豊かさを感じるのは19%しかおらず、155カ国中81位というのは驚くべき低さ。傍からみると繁栄を謳歌しているシンガポール、香港同等のランク。ここも貧富の格差の象徴か?

- 豊かな国は?Legatum Prosperity Index http://t.co/H1NIjEzx 経済、政治、勢い、健康、安全等の面からランキング。Nor>Den>Fin>豪>NZ>SE>CAと、この手の幸福度ランキングは北欧+オセアニア+カナダの高税高福祉国が高い

- 清貧を美化するのは勝手だけど、先進国の近代化した暮らしに一度慣れるともう戻れない⇒あのブータンも抗えない「近代化」の魔力 「素朴な暮らし」を美化したがる現代の日本人 http://t.co/KbQbmjKu

- 筆者のブータン叩きが加速してるw ⇒誰も伝えないブータンの「格差」拡大 国王と王妃の笑顔だけでは国民は幸せになれない JBpresshttp://t.co/vYYrt0cA

終わり

Viewing all articles
Browse latest Browse all 120

Trending Articles