携帯回線の土管化と日本人のジョブスコンプレックス
簡単なまとめです。 - 携帯回線の土管化、、、⇒アップルに翻弄され続ける日本 山場は夏の「iPhone5」日経s.nikkei.com/ubHiKw - 米WSJ記事、これがドコモが恐れる⇒スマホが加速させる米携帯キャリアの土管化 WSJ英語http://on.wsj.com/rGYkDs...
View Articleシリコンバレーの浮かれっぷりに関するメモ
シリコンバレーの浮かれっぷりに関するメモ:- ユートピア3要素1)「世界をよくするという志」;2)技術がすごい;3)独創的である、といったところか RT @MichiKaifuシリコンバレーにおける「ユートピア主義」の大切さbit.ly/sJs9VW- シリコンバレーは昨今「カネばかり」で、「技術」や「ビジネスモデル」の革新はすくなくなってるのでは、と指摘するBBW記事 bit.ly/rVlwH4...
View Article幸福の経済学?
最近、この手の議論が盛り上がってるので、まとめて見ました。先進国経済と低迷と新興国の「くたばれGDP」的な様相が入り交じって、2012年の熱い議論の一つになりそうです。日本でもブータンブーム。 - Harvard Business...
View Article東京大学とハーバード大学を比べてみると、、、
経営コンサルタントの波頭亮さんが、「世界で最も教育を軽視している国」という記事を日経ビジネスオンラインに寄稿し、ツイッターでちょっとした論争を呼んでいました。要旨としては以下の通りです。...
View Article「大学は出たけれど」は世界的な傾向
昨日のブログ「東京大学とハーバード大学を比べてみると、、、」 http://bit.ly/ylhEJh で、「日本の進学率は50%近くまで上がっているが、多くの大学が無試験入学化しており、大学新卒の内定率の下落も顕著なので、多くの大学はVocational Education(職業教育)に力をそそぐべき。」と書き込みました。この点に関連するお題も下記の通りまとめました。...
View Article日本のハブ空港議論に関する考察:
日本のハブ空港議論に関する考察:- ハブ空港には種類がある「東京が都市として競争力を持っている限り仁川に後れを取ることはない。」bit.ly/xM1ubq 成田は北米ーアジア間の国際・国際乗継空港、仁川は北東アジアにおける国際・国際乗継空港。羽田は国内・国際乗継機能を持つゲートウェイ空港- アジアのハブ空港間競争 bit.ly/xjAq4Q...
View Article共和党予備選と現代アメリカ経済との乖離
1月3日のNYTのフリードマン氏のコラムですが、アイオワで行われた共和党の予備選挙のディベートを「みていて楽しい」と皮肉り、「もうひとつは政治家が21世紀の雇用創出からいかにかけ離れたところで議論しているか」と指摘していました。 So Much Fun. So Irrelevant. http://nyti.ms/x6H7n7...
View Article2012年、米住宅不動産予測のまとめ
昨年末から恒例の2012年の不動産予測がぞろぞろ発表されてきたので、以下の通りまとめておきます。 - 「まとめ」をまとめますと、予想会社各社かなり判断に苦しんでますね。Clear CapitalはOrlandoやPhoenixの不動産は二桁上昇予測していすが、Local Market Monitorは二桁マイナス予測ですw -...
View Article球団の運営は「頭の良いヤツがするものに」?
マネーボール、野球とウォール・ストリートの融合→球団の運営は「頭の良いヤツがするものに」。 このビリー・ビーンとマイケル・ルイスの「マネーボール」に関するインタビューはとても示唆深かった⇒『マネー・ボール』は野球を変え、他のボールゲームにも影響を与えたhttp://t.co/Gjj9psLl...
View Article積水ハウス、米分譲用土地投資は高値掴み?
1月19日のWSJのニュースですが、積水ハウスが16,300区画が分譲できる土地を$500M~$600MでCalpers(カリフォルニア州職員退職年金基金)から購入したというニュースがありました。 Calpers Downsizes Housing Portfolio http://t.co/5U2gIhVp 米の住宅デベロッパーのNewland Realty...
View Article大阪の貧困問題と橋下市長の動き
大阪の生活保護率と予算は全国政令都市でダントツの高さ。大阪市の歳出の1/5が生活保護に使われている。橋下市長は1兆5千億の歳出のうち、3000億円支出を見直す姿勢を見せているが、生活保護予算と人件費が彼の予算改革の本丸と見ています。 - 生活保護率 政令都市http://t.co/XLOqzXF3...
View Article2050年、国別GDP予測 HSBC 対 Citi
英銀行のHSBCが2050年の国別GDP予測を発表しました。2050年の国別のGDP予測は下記のチャートの通りで、1中国$25Tn、2米国$22Tn、3インド$8.2Tn、4日本6.4Tn、5ドイツ3.7Tn、6英国3.6Tn、7ブラジル$3.0Tn、8メキシコ$2.8Tn、9フランス2.8Tn、10カナダ$2.3Tnとなります。 HSBC The World in 2050...
View Article共和党と民主党の支持層の変化と背景
今年は米大統領選挙の年で、まさに今は共和党予備選挙が行われ、盛り上がりつつあります。一昔前は、米民主党はリベラルで労働者階級・移民の支持、共和党は経営者や白人ホワイトカラー層の支持を受けていたと印象を持つ方も多いと思いますが、この10年で米の政党支持基盤は大きくかわりました。この件について、過去から難度もツイートしてきましたので、ここにまとめておきます。 - 富裕層のリベラル化 David...
View Articleアメリカの製造業は復活するのか?
このところ、2011年の日本の貿易収支が通年で赤字になったり、アップル社がなぜ中国での製造にこだわるかの記事が話題をよんだり、オバマ大統領が一般教書演説で製造業雇用を増やすと宣言したり、で製造業の話が盛り上がっているので、過去のツイートをまとめておきます。...
View Articleカリフォルニア政府がフェイスブックIPOを心待ちにする理由
昨日のWSJ紙のスクープでFBが2月1日にもIPOを申請との話。時価総額は$75Bn~$100Bnで、仮に$100Bnの評価がつくとすると、円換算で7兆7千億円となり、日本企業で時価総額トップのトヨタに次ぐ規模の評価になります。またIPO時に株式の10%程度を売却するようで。上限$10Bn(7700億円)の資金が調達されます。 Facebook Readies IPO Filing...
View Article表面20%超、ネット利回り10%強売主ファイナンス付き85室アパート(サンアントニオ)
先週オースティンとサンアントニオに出張しておりまして、現地で2つほど契約を詰めてきましたので案内します。第一弾は、サンアントニオ市のアパートです。 - 伸張著しく、アメリカで一番の景気が活発といわれるサンアントニオ市の南東に位置するアパートです。 - 購入価格は240万ドルで部屋数は85室=一部屋あたり2.8万ドルでで仕込めています。周辺の平均価格の3.5万ドルですので2割程度安いです。 -...
View Article街中好ロケーション、表面利回り20%、売主ファイナンス付きアパート
第二弾です。こちらはオースティンの街の中心部より少し北に位置する好ロケーションの売主ファイナンス付きアパートです。 - 僕の主要投資先で、大卒以上の高学歴人口の伸び率が全米トップのオースティン市のNorth Central地区に位置するアパートです。徒歩10分程にHighland Mall駅やAustin Community Collegeの引越しが決まったHighland...
View Article頭がよくないと、まともな暮らしができないのか?
不動産とか直接関係ありませんが、僕のブログの一つのテーマとして、格差社会については継続的にフォローしてきました。昨今の米国を中心とした先進国での、格差の拡大の一つの要因は、知識化・複雑化・高度化・グローバル化した経済やビジネスには一部の「頭の良い」知性派に非常に大きな経済的躍進の機会を与えます。それに反して、以前は中産階級の主要職であった製造業や単純な作業等は、グローバル化とIT化により新興国にドン...
View Article2011年に景気の良かった世界の都市圏は?
米政府系シンクタンクのBrooking Instituteが世界の200大都市圏の経済状態を分析したレポートを発表しました。僕は「都市圏」の経済における重要性の信奉者なので、サラっとまとめておこうとまとめておきます。 Global MetroMonitor Volatility, Growth, and recovery 2011 http://bit.ly/zQFmL6...
View Article