先日、アメリカの製造業は復活するのか? http://bit.ly/wOiGvn という記事を書き込みました。
- 中国の劣悪な労働環境を描き、アップルを叩くNYT記事 http://t.co/Nfn9HKKJ @boxerconanさんいわく、記者はピュリッツァー賞狙いで、「セクシー」だからアップルを叩いてると公言したそう。
- NYTの中国劣悪労働環境記事はアップルを叩いてるけど、これだけ高収益企業になると「有名税」は必ずついてくる。一時期のマイクロソフト、昨年までのグーグルも相当叩かれてた。グーグルなんて叩かれないために、あえて利益落としてるんじゃない? http://t.co/Nfn9HKKJ
- NYT記者は「セクシー」だからアップルを中心に話を進めてるけど、根本の問題は1)Foxconnの電気製品製造シェアが世界の40%を占め、彼らなしでは外注が回らない、2)彼らの労働環境改善が遅い、3)その下請け孫請けの労働環境がもっと悲惨 http://t.co/Nfn9HKKJ
- NYT記事は、デル、HP、IBM、レノボ、モト、ノキア、ソニー、東芝等のすべての企業で、同様な劣悪労働環境が指摘されてる、と申し訳程度に記している。これら企業は、この手の話が大問題にならない事を静かに願ってるはず。 http://t.co/Nfn9HKKJ
- 労働環境の話になると、一番迷惑してるのは中国政府だろうね。今は労働者給与や待遇改善で、中国の生産コストはみるみる上昇中。先進国の余計なおせっかいで、労働環境改善にともなう製造業競争力悪化を避けたい中国政府http://t.co/ztupT7QP
- 日本でも、かつては「蟹工船」や「ああ野麦峠」等の劣悪労働環境プロレタリア文学があったけど、中国の一昔前はまさにこんな感じだったんだろうね。最近は、昭和30年頃の「集団就職」期ぐらいまで、労働環境は改善されたのかな?でも、中国政府ってプロレタリア志向の共産主義だったよねw
- 安価な労働力で製造業立国というのは日本も、韓国も通ってきた道ですからね、、、@boxerconan 製造業がブラジルやベトナムに移り始めてるし、インドだってあるし。ホワイトカラーのジャーナリストの目線で書いてあるし/もっと大きな視点が必要。
- 海外の労働環境でかつて一番叩かれたのはナイキだった。彼らの収益絶好調の2003年頃のナイキボイコット運動は凄まじかった http://t.co/07faQFQM これらを通じ、ナイキは世界でトップレベルの社会貢献活動企業になったhttp://t.co/F0FiVRXc
- フィル・ナイトのナイキ創業時 ビジネスモデルは、「日本の安価な労働力を使い高性能運動靴を安価に提供」だった。http://t.co/Hfe2VFur そのDNAは生きているのか生産国を日本→韓国→中国→インドネシア→バングラデッシュ・ベトナムと安い労働力の国に常に移行
- NYTの中国劣悪労働環境記事に出てくるLaiさん。彼はFoxconnのiPad工場爆発で焼死。彼は週60時間以上働いていたのは、彼女と結婚用の不動産を買うため。週60時間以上の労働は禁止されているが、こんなところにも不動産バブルの影響が、、、 http://t.co/Nfn9HKKJ
- アップルの指定業者になると、株価跳ね上がり信用がつくので、赤字覚悟で売り込む業者続出だから、労働環境も悪化RT @teriusu_jp アップルが公表した取引先の企業リスト。イビデン、大真空、ミツミ電機……の忠犬ぶり | キャリコネ http://t.co/Cpy0X4TG
- 実際に働く工農民たちは「Foxconnやアップルの労働条件はまだ良い、サムソンやレノボはもっと劣悪」って、、、RT @boxerconan この記事に対する中国人の反応が面白いです。 http://t.co/uiTyj4nT
中国の製造業競争力衰退については下記のどうぞ:
- 中国の製造業:安い製品の終わり? エコノミスト誌 http://bit.ly/mit84K コモディティ価格高騰と賃金アップで労働集約型製品については年間5%の値上がりも。中国沿岸部は急速に電子機器などのより高度な製品の生産に移行している。
- 高騰続く中国の人件費、生産移転のリスクは?FT http://bit.ly/f50CUD 労働者の月収は$400、ベトナムの5倍。しかし1)生産性も給与と同等に上昇、2)複雑な工業製品の人件費比率は2~3%、の理由で複雑な製品の工場移転はおこらない。問題は労働集約型製造業
- 中国の労働者賃金上昇と製造業の今後WSJ http://on.wsj.com/lbtr0H Foxconnショックから農工労働者の賃金上昇が顕著。大手アウトソース会社はコンゴ5年間で80%の賃上げ予測。15-34歳労働人口は07年から減少。内陸と低賃金国に工場移転加速。
- 中国に巨大“自殺”工場の余波:日経ビジネスオンラインhttp://t.co/uz0xq6oO この前つぶやいた通り中国は労働者給与是正が急速に進む模様 http://t.co/fDuVg6RV 輸出競争力の下落に直結。
- 中国「新世代・出稼ぎ農民」に悲哀はない- 世界の工場がみるみる「求人難」になった背景 http://bit.ly/e1VN5J 農工民は、沿岸部より給与が下がっても内陸の地元でパラサイト指向。労働集約型の製造はより安い国へ。
- 過熱する中国労働者争奪戦の舞台裏 http://bit.ly/icksXq 沿岸地域の労働者不足で内陸に進出した武漢フォックスコンが月給2800元($420)を提示。沿岸地域の労働争議前の給与の倍近い。中等収入のトラップは間近?http://bit.ly/909I8I
- 中国政府が付加価値の高いテクノロジーの国内内製化に躍起になってる、というハーバードBR記事 http://bit.ly/wXczlt iphoneの「組み立て」で一台あたり$6.5しか儲からない図式を見ると、中国政府の焦りもよくわかる。単純労働者の賃上げ圧力は強いしね。
しかしこれって日本も韓国も先進国に仲間入りする上で通ってきた道ですな。こう考えると中国が年8%以上の成長を続けるのに、一番の敵は国民の労働環境改善と民主化という皮肉。
では、Happy Investing!!!!